その①(商品概要)
今回→その②(使用例 シーフードピラフ)
その③(使用感・まとめ)
キャンプ時、調理器具やカトラリーは何を持っていきますか?
私はいつも必要最低限のモノしか持っていかないので見過ごしていましたが、ダイソーの折りたたみターナースプーンがすごく便利だったので、3回に分けてご紹介します。
炊飯したり、炒め物をする人は必見です。
レシピ
今回は目分量で作ったので正確な分量は測っていませんが、大体の目安は次の通りです。
米 :0.8合
バター :10g
にんじん :1/3個
ピーマン :1個
たまねぎ :1/3個
コンソメ :固形1個
塩・胡椒 :適量
シーフードミックス:50g
ちなみにお水は、普段炊く時よりも若干少なめに入れました。
作り方
大まかな流れは次の通りです。
①米を洗ってザルに上げておく
②野菜をみじん切りにする
③コンソメをお湯に溶いておく
④野菜をバターで炒める
⑤野菜に火が通ったら米を炒める
⑥コンソメを溶いたお湯を入れる
⑦シーフードミックスを入れる
⑧フタをして弱火で炊く
実際の様子
実際の様子を写真入りでご紹介します。
まずは、お米0.8合を洗ってザルに上げておきます。

次に野菜をみじん切りにします。


せっかくなので、普段使っているキャンプ道具を使って作ります。
私はいつも包丁替わりにオピネルステンレス#8を使用しています。
スチールは少しでも錆びると味がうつるので、食材にはステンレスのものを使っています。

ちなみに以前ご紹介したセリアの「ステーキナイフ&フォークセット」のステーキナイフは包丁替わりになるほどよく切れます。
安価なので一度試してみて欲しいです。

にんじん・・・ピーマン・・・たまねぎ・・・とどんどん切っていきます。


野菜を切り終わったら、コンソメをお湯に溶いておきます。

次にフライパンにバターを溶かし、野菜を中火で炒めます。

ダイソーの折りたたみターナースプーンは、ナイロン製で耐熱温度が180℃と高く炒め物にも使えます。
また、ナイロン製なので今回使用しているフッ素加工のクッカーでも傷つけることなく安心して使えます。

スキレットも好きですが、テフロン加工のフライパンも1つ持っておくととても便利です。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) バーベキュー フライパン 鍋 ふっ素樹脂加工 アルミ製 折りたたみ式ハンドル ミニフライパン 16cm UH-4112
UH-4112
野菜をしんなりする程に炒めたら、お米を炒めます。

お米はバターを吸って、少し透明になるくらいまで炒めます。

次に、先程用意したコンソメをお湯で溶いた出汁を入れます。
水加減は普通にお米を炊く時よりも気持ち少なめにしてあります(規定通りでも問題ありません)。

お米の上にシーフードミックスを並べます。

沸騰したらフタをして弱火で炊きます。

野外で弱火にすると風ですぐに火が消えてしまうので、風防があると便利です。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 風防 ウインドスクリーン 風除板 灰受け 2way グリル スクリーン ステンレス製 収納袋付き Sサイズ UG-3276
UG-3276
ちなみに、フタがない場合はアルミホイルをフタがわりに被せるだけでもOKです。
炊き上がりはパチパチという音やおこげの香りで判断します。
難しければ、フタを開けて炊き上がりを確認してもいいです。

火を止めて10分くらい蒸らせば完成です!

綺麗に炊き上がりました!
実食
折りたたみターナースプーンをしゃもじ替わりにご飯をかき混ぜると、バターのいい香りが立ち込めて食欲を誘います。
シェラカップに取り分けて・・・

いただきます!

めちゃくちゃ美味しかったです!
シェラカップによそって食べるっていうのも雰囲気が出てより美味しく感じました。
(参考)
最後に
実際の使用を通して、ダイソーの折りたたみターナースプーンがすごく便利いうことがわかりました。
私いつも必要最低限の調理器具しか持っていかないので、こんなに良いものなのに完全に見過ごしていました^^;

次回はターナースプーンを「ターナー」「しゃもじ」「とりわけ用のスプーン」「スプーン」として実際に使用してわかったことや感じたことをまとめます。
お楽しみに!
コメント