スマートフォンを胸の前で固定するチェストマウントハーネスを購入したので前回の装着編に続き、今回は走行時のファーストインプレッションをまとめます。
購入したチェストマウントハーネス
実際の走行時の印象
スマートフォンの角度調整が意外と難しい
まずはそれとなくスマートフォンを装着してみました。
自転車はハンドルを握った時に前傾姿勢になるので、あらかじめ上を見上げるような角度でこのように装着しました。
この角度で、ブロンプトンに乗って走行した時のキャプチャー画像がこちらです。
これでは地面がメインになってしまっています。
スマートフォンの画面が自分の胸のすぐ前に来るので、撮影範囲を確認しながら角度をつけるのは難しかったです。
実際は「走行動画を撮る」→「動画を確認する」→「角度を調整する」という手順を繰り返しました。
また、前傾姿勢を考慮して角度をつけたつもりでしたが、前傾姿勢の強くないブロンプトンでこの角度なので前傾姿勢の強いロードバイクではかなり角度をつけて装着しないと前が撮れないことになります。
振動がゼロではない
荒れた路面や段差ではマウントしたスマートフォンに振動が伝わります。
次のキャプチャー画像はピンボケではなく、振動によるブレです。
ただ、振動はゼロにはできませんが、自転車本体に取り付けた時よりもチェストマウントの方が明らかに振動は少ないです。
また、取り付けるスマートフォンやカメラの手振れ補正が強力であれば振動によるブレを相殺できると思います。
手振れ補正の弱い撮影機材を使用する場合はブレが0になるわけではないということに注意してください。
特性を理解すればとても楽しく撮影できる
スマートフォンの角度調整に手間取ったものの、角度が決まれば問題なく使用できます。
また振動は0にはできませんが、この点を理解して(例えば段差で腰を浮かす等して)使用すればとても楽しく撮影ができました。
まとめ
走行動画はマウント位置の特性を理解すればより綺麗に・楽しく撮影ができると思いました。
チェストマウントは自転車に直接マウントするよりも臨場感のある映像を撮れることがわかりました。
しばらく試行錯誤を繰り返しながら楽しく使用していこうと思います。
コメント