ブロンプトンで富士スバルラインを登りました。
富士スバルラインは24.2kmと距離はありますが、平均勾配が5.7%なので時間をかければブロンプトンでも登れます。
ブロンプトンで富士山ヒルクライムした記録をご紹介します。
五合目
富士スバルラインの五合目に到着しました。
富士山の中腹にあるとは思えないくらい開けています。
写真下中央の鳥居の右側に行くと・・・
![](https://cycling-ob-urayasu.com/wp-content/uploads/2022/06/4865243895b7cc069b22e71d65dd0247.jpg)
記念撮影スポットがあります。
![](https://cycling-ob-urayasu.com/wp-content/uploads/2022/06/e0cfead82d3d3eb360c2f37cf298689a.jpg)
記念に写真を撮りました。パシャリ。
![](https://cycling-ob-urayasu.com/wp-content/uploads/2022/06/7c02da612f72e74f037994a832bb7932.jpg)
有料ですが、馬と一緒に記念撮影もできます。
馬に乗ることもできます。
![](https://cycling-ob-urayasu.com/wp-content/uploads/2022/06/9398b421a60d0ed1161afb18bb0797a5.jpg)
また、五合目ではご飯を食べることもできます。
麺類、カレーライス、定食、ソフトクリーム、肉まんもありました。
さらにモンベルショップもあるので、ここまできてキャンプグッズの沼に引きずり込まれるかと思いました。
ブロンプトンならバッグに余裕があるので買っても入るし・・・。
![](https://cycling-ob-urayasu.com/wp-content/uploads/2022/06/0629d034377ab499bc66bff21f66f20d.jpg)
沼に引きずり込まれるかと思いましたが、この日は人が多かったのですぐに下山することにしました。
危なかった^^;
![](https://cycling-ob-urayasu.com/wp-content/uploads/2022/06/31842673f23811eded0cceec62477ad1.jpg)
下山
標高が高い上に、長距離なのでしっかりと防寒対策をしてから降ります。
5月だとこのアウターとウインドブレーカーの装備でちょうどいい感じでした。
年式は違いますがパールイズミのこのジャケット(5℃対応)と・・・
このウインドブレーカーを使用しました。
寒さだけではありません。
降りは何もしなくてもスピードが上がっていくので、スピードの出し過ぎにも注意です。
![](https://cycling-ob-urayasu.com/wp-content/uploads/2022/06/7b402b5ea676afb7996c3bd025057647.jpg)
途中で雲や霧で視界が悪くなることもあるので、降る前にフォグランプとしてライトを点灯しておくと良いでしょう。
![](https://cycling-ob-urayasu.com/wp-content/uploads/2022/06/28f0e8a9cda0327f3a575cdf29d6070d.jpg)
(参考)ブロンプトンにおすすめ
(参考)ロードバイクにおすすめ ランタイムが長く乾電池駆動なので出先でも安心して使えます。
登りは時間がかかりますが、下山はあっという間です。
早くも一合目付近まで降りてきました。
![](https://cycling-ob-urayasu.com/wp-content/uploads/2022/06/b4bbc7c31d3d2308a3df9d884d7fde31.jpg)
料金所を抜けて、帰路につきました。
![](https://cycling-ob-urayasu.com/wp-content/uploads/2022/06/160825648a4b61e5d9beaa7a3d711e28.jpg)
最後に
下山のことを考えると防寒着とライトは必要です。
安全に関わることなので、ぜひ検討してみてください。
(参考)私が使っているもの。
ライトはキャットアイを使用しています。
(参考)ブロンプトンにおすすめ
(参考)ロードバイクにおすすめ ランタイムが長く乾電池駆動なので出先でも安心して使えます。
次回は動画でご紹介します。
明日もお楽しみに!
コメント